• vol.745 2015夏のタッセル特別講座のご案内

    2015.8.10

    ◆ 7月にご案内予定が、月に少しずれ込んでしまいました。 お約束通り下記内容にて「夏のタッセル特別講座」の開催のご案内です。 昨年実施した内容ですが、今年に入ってからもリピートのリクエストが大変多かった作品。是非この機会を見逃さないようにしてくださいね。

    【実施詳細】

    ◆ 対象者:受講生及び、一般の方もご受講可能

    ◆ 日時: 2015年8月11日(火曜)9月15日火曜までの約一か月間、タッセルクラス開催日にて受講してください。必ず一週間から10日間くらいの余裕を持って申し込みをお願いします。事前のご予約も可能です。

    ◆ 費用受講料4,200円、材料費: 4,800円いずれも税込。 受講生の方は回数券をお使いください。
    ◆ 作品サイズ: 14cm <リング部分除く>、全長20cm

    ◆ 申し込み方法: 電話03-5726-3781 (火曜~土曜10:00~18:30)、もしくはHP問い合わせから

    ◆ 持ち物: 切れるハサミ、糸(縫い糸。色は問いません)      以上
    皆様のたくさんのご受講をお待ちしております。

     

    JUGEMテーマ:JUGEM

  • vol.741 カナル・グランデ

    2015.8.5

    ◆ 先日雑誌を見ていて目に留まった壁紙。 運河に船を浮かべた模様は、モノクロで表現されています。「あら、素敵ね~。」と思ったら、やはりさすがイタリア最高峰を誇るブランド、RUBELLI(ルべり)の2015年商品でした。 壁紙の名前は「Grancanal Wall」。 ベネチアの運河: Canal Grandeのことですね。 モノクロで表現されたこの壁紙は、何故か白黒コンビネーションがとても気になる今年の私の気分にピッタリで、ハートをガッチリ掴まれてしまいました。
     
    ◆ さて、ファブリックも同じ柄を発表しているみたいですが、その名前は「トワレ・ド・ベニス」。ベニス風景柄の布・・・という意味。しかし、壁紙は憧れの一品!   本家本元のHPは、こちらから。 先日のコラムでも書いた、「ウォールデコレーション」。皆さんもさまざまな壁装飾の夢を見てくださいね!

    JUGEMテーマ:JUGEM
  • vol.738 ウォールデコレーション

    2015.7.30

    インテリアとしてウォールデコレーション(壁装飾)は、言わずと知れた「絵画」や「壁紙」そして「ペンキ塗装」等が知られていますが、昨今はそれ以外にもシールを貼ったり、植物で覆ったり・・・とさまざまな種類が出回っていて、気軽に楽しめるようになりました。 壁を飾ることは、インテリア好きの方にとっては、とても楽しい作業だと言えるのではないかしら。

    ◆ 先日、教室の近所にあるインテリアショップで見かけた大振りのお花。一目で「これは使えるな~」と思い購入してきました。インパクトのあるオブジェになりそうです。 教室のどこにどうレイアウトされるかは、お楽しみにね。

     

    JUGEMテーマ:JUGEM

  • vol.729 タッセル講師コース、新設のご案内

    2015.7.2

    ◆タッセルコース開設以来、早9年経過。 近年、皆様から寄せられたさまざまなご要望やコメントを参考に、下記の概要に基づいたコース「タッセル講師コース(アソシエイツ)」を新設しましたので、ご紹介させていただきます。 詳細については、お気軽にお問い合わせください。 詳しい資料請求は、こちらから

    【タッセル講師コース(アソシエイツ)概要】
    タッセル作りの経験がある方、無い方、または他教室でディプロマや認定資格をお持ちの方等々、どなたでも受講可能です。 このコースの大きな特徴のひとつとして、受講カリキュラムはそのまま教えることが可能です。 新たなテクニックやデザインを増やし、更にスキルを磨くチャンスにしていただければと思います。
     

    ◆ヨーロッパのタッセル作りのエッセンスをギュっと詰め込みました。多忙な方でも短期間でタッセル作りの醍醐味とエッセンスを学ぶことができます

    ◆カリキュラムは、既存コースの中から人気の高いタッセルを選択し、さらに新しいテクニック、デザインも加わった10作品<下写真参考>の構成になっております。 ※お問い合わせはこちらから

     

    JUGEMテーマ:JUGEM

  • vol.717 ハンガー手作り、体験講座に登場!

    2015.6.9

    ◆ ソフトファニシングの体験講座内容の一部が、新メニューに変更になります。 これまでA, B, Cとみっつのコース内容でご提供してきました、Bコース「キルティングティーマット」から、新しく「手作りハンガー」<生地ラルフローレン、サイズ巾43cm>に変わります<下写真参考>  受講費用は、生地、材料、テキスト代込みで6,900円の同額でのご提供となります。

    ◆ もちろん、体験クッションのように皆様お好きな生地の持ち込みもOKですよ。でもその場合、受講料金額に変更はありませんので何卒ご了承ください。体験コースは常時設定されていますので、ご受講はSFのクラスであればいつでもご受講可能です。本日より開始しますので、皆様のご参加をお待ちしております。

     

    JUGEMテーマ:JUGEM

  • vol.712 バスケットライニング

    2015.5.26

    ◆ 生徒さんのバスケットライニング作品です。 英語でLining(ライニング)とは、裏地、裏当て、裏張りの意味で、日本語で言えばさしずめ、「バスケットライニング=籠の裏当て」とでも表現可能ですね苦笑

    ◆完成時、生徒さんが腕にかけ「これじゃまるでマッチ売りの少女の籠みたい~。」と言ったら、誰かがすかさず「魔女の毒りんご入れ籠じゃないの~。」大爆笑の時間でした。

     

    JUGEMテーマ:JUGEM

  • vol.704 カーテンヘディング用テープ類の販売

    2015.4.29

    カーテンのヘディングテープは、カーテンのスタイルを決める重要な影の立役者。 デザインによって使い分ける必要があります。 三ツ山、ペンシルプリーツ、最近見かけるフラットや、はたまたスモッキング・・等々。 教室ではカリキュラムで使用するテープはもちろん、ご要望のあるテープ類は当然のことながら取り揃えております。

    ◆ さらにそのテープの巾(高さ)も2種類あり、一般的に日本は7.5cmもしくは9.0cmを使います。 さらにさらに加えて、テープに取り付けるフックの種類もこれまた目的別にさまざまで・・・・。 なかなか一般の方にはわかりづらいところがあるかもしれませんね。 これらの材料は教室の生徒さんはもちろん、一般の方にもご要望があれば販売しております。 入手困難な場合、是非お声をかけてくださいね。

    JUGEMテーマ:JUGEM

  • vol.703 広島針

    2015.4.27

    広島県が300年の歴史を持つ縫い針の一大生産地とは、知りませんでした・・・。ホビーショウの無料招待券をいただいたので、先週の半日お出かけ。そこで見つけた「広島針」。ハサミや針等、この手の日本の物づくりに絶大なる信用を置いている私は、迷わずお買い上げです。 たまに行くとこんな発見に出会えるのは楽しいですね。

    ◆ 4~5年ぶりに出かけたこのイベント、なんか少し進化しているような雰囲気。しかし、そうかと思えば、あの懐かしい左右にジャッ、ジャッと手を動かす毛糸の"編み器"が復活していたり、レトロなバッグの復活もあったりで、歴史は繰り返すんですね~。

     

    JUGEMテーマ:JUGEM

  • vol.698 クロネコヤマト新サービス

    2015.4.17

    ◆ 2013年から開始したタッセル用のレーヨン糸の販売。お蔭さまで全国からご注文をいただいておりますが、糸自体の価格が安いので、送料代にはとても心が痛みます。 逆の立場にたったらやはり送料は安いに限ります。なるべく安い料金でお送りできるように努めていますが、この4月にクロネコヤマトさんからでた新サービス「宅急便コンパクト」というものを早速お願いしました。

    20cmx25cmの箱(写真)にちょうど16個まで入ることが判明。
    この個数の範囲なら、さらに送料を安くお送りすることができそうです。皆様のご注文、お待ちしておりますね。

     

     

    JUGEMテーマ:JUGEM
  • vol.691 イギリスタッセル vs フランスタッセル 作り方の違い

    2015.3.30

    ◆ 手作りタッセルの場合、同じタッセルとは言えど、その作り方はイギリスとフランスでは異なります。 特にスカート、ラフの作り方は完全に異なることをご存じの方は、稀でしょう。当教室はイギリス式でお教えしています。

    ◆ 一昨年フランス某所で一週間の研鑽を積んできた時の写真 (私の足、ちょっとお恥ずかしい限りです。)です。 久々にiPadの中の写真を見ていたら出てきたので、ご紹介しましょう。 その違いは手でワイヤーを繰るか、ボード類を繰るか、の違いです。 最後、見た目の結果は同じですが、やってみると微妙な差が出ると感じました。  完成したタッセルは、外からみてもなかなかその作り方の過程はわからないもの。 きっと日本式というのもあるかもしれませんね・・・。

    JUGEMテーマ:JUGEM

1 18 19 20 21 22 32