
2016.11.17
◆ 北陸新幹線開通で大人気の金沢ですが、この週末、10年程前からずっと希望していた金沢旅行に。 思い続ければいつかは叶う、とはこのことか~<苦笑>。 金沢の市内観光だけだったら、日帰りでも行けそうです。今回はせっかくなので、混雑する金沢を後に、奥能登まで足を延ばしました。 3日間とも素晴らしい晴天に恵まれ能登半島に点在する絶景を見ながら、2日目の宿がある九十九湾へ。
◆2日目の宿「百楽荘」は、穏やかな九十九湾の高台に位置し、湾の色に映える紅葉を愛でながら、ちょうど11月初旬からの蟹解禁にあわせた、美味しい食事を堪能してきました。 さて、リフレッシュしたところで年末に向けてあとひと頑張りデスッ!!
2016.11.10
◆ シャネルで化粧品を購入したら、サンプルをくれた。 そのサンプルの中身はともかく、入れ物にちょっとビックリ。
◆ まるで中から和菓子でも出てきそうな八角形の折り紙でできていて、上の部分をつまむと開くことができる。 シャネルと折り紙!? とちょっと不思議なミスマッチがとても印象的。 異文化をうまくアレンジする感性はさすがハイブランドのマーケティング!、と言えるのかもしれません。
2016.11.5
◆ 先週のとある一日、展示会の案内の最終日がせまっていたので、午前の授業を終えてからエイッとばかり、半日駆け足展示会巡りにお出かけ。北青山に始まり、南青山、そして六本木へと。 六本木森ビルの『マリーアントワネット展』で締めくくり。
◆ マリーアントワネット展は、王妃生涯のストーリー展開仕立て。エピソード的に配置された絵画、家具、宝石、食器、断頭台に立った時の質素な衣装と靴等が配置されています。王妃のの浴室・居室の再現場所は、あまりに薄ッ。日本で作ったであろうカーテンの裏側を何気にチェックしたら、待ち針で止めて長さ調節してたのにはギョッ。 すかさず係員に見咎められ、イエローカードをもらっちゃいました~<苦笑>。
◆ 評価できるのは、本物の展示物が距離30~40cmでマジマジと見れるところ。 現地では世界中の人がひしめき、近くに寄るのも一苦労ですから<苦笑>。 でもやはり本場ヴェルサイユ宮殿の華麗な雰囲気の中で見ることは、絶対的な迫力と臨場感があり、六本木とは似て非なるものがあります。
2016.10.25
◆ お花やさんの前を通ったら、胡蝶蘭のお花の鉢にタッセルが付いてました。 お~、ここまでするか、と思いつつも・・・。でもタッセルが付いてなかったら、きっと寂しい雰囲気の胡蝶蘭になっていたのかもしれません。 お花は白く、中心部分がほんのりピンク。 ここにタッセルのショッキングピンクの色が、あでやかさを添えてます。
◆いただいた方も、お花を楽しんだ後、タッセルも何かに使える、一石二鳥のプレゼントですね。皆さんも、お花のプレゼントの際に、さりげなく添えてみてはいかが・・・・!?
2016.10.4
◆ 週末、友達と銀座を歩いていた時、目の前に現れた大阪ふるさと情報館。それを見た友達が、横浜の崎陽軒の味に負けるとも劣らないシューマイがあると教えてくれた。 その名は蓬莱。初めて聞いた名前、味見をしなくちゃ~と早速購入。なんと、エビとお肉の2種類が入っている。
◆ お肉の方だけ食べたが、玉ねぎがしっかり入っていて甘みたっぷり。 味は全く別ものであるが、それぞれのおいしさには特徴があり、これは好みの問題かもしれない。崎陽軒は新幹線等電車に乗るときに買うもの、そんなイメージがあるがそれはどちらも同じような位置づけらしい。 有楽町付近に集まっている各県の物産館。最近は、東京に居ながらにして全国の名産品が手に入る楽しさがありますね!
2016.10.1
◆ 絵画に興味のある人は、きっと“額装”ということはご存じのはず。 私もこれまで渋谷ウエマツ、ゆざわやなどでいくつかの絵を額に入れてもらった経験がある。 ま、そんなことで額装と言うのを一度はやってみたいと思っていた。 当教室のタッセルの講師でもある八釼先生にお願いし、ご興味のある生徒さん達と一緒に体験講座を実施。
◆ やはり、何にでも道具の使い方、ちょっとしたテクニックはあるものだと感じる。 タッセル作り等とも相通じるが「作り方のテクニック(コツ)と道具使いの合理性」というやつである。 自己流はどこまで行っても自己流でしかない、とつくづく思うね。
2016.9.27
◆ 8月にイギリスの美術館のミュージアムショップで買った包み紙 <50cmx 70cm>£1.9。 ラッピングペーパーとして売られていたのを見た瞬間「これが包み紙とは勿体ない」と思った。 特別展示のタイトルが「Color」だったので、それにまつわるグッズとして販売されていました。
◆ 探しものをしていて、ふと、棚の上を見たらほったらかしになっていたことに気づいて・・。 痛まないようにブックカバーフィルムをかけてと、 ご質問があった時、色について説明できそうな「カラーホイールの包み紙です。」
2016.9.21
◆ 教室の2軒先にあるお店で見かけたバッグ。バッグ縁にぐるっとついたフリンジデザイン、そしてカーキ色。2~3日経っても忘れられなかったので<苦笑>、買っちゃいました~。
◆ フリンジもパスマントリーの仲間。 フリンジとは糸や紐を垂らした飾りのことですが、これからの季節、マフラーの両端に下がる紐を思い浮かべれば理解は早いですね。 タッセルが下がっていればタッセルフリンジ、ボールが下がっていればボールフリンジ・・・、さまざまな種類のフリンジがあります。 そういえば先日作っていたタッセルのスカートもブリオンフリンジ・・。 私の気分は、タッセルの次にフリンジがきてるかも・・・!?
2016.9.10
◆ 使っている小さなメモ帳にお茶をこぼしてしまい、表紙がひどいことに・・・。 あまりに汚い、と思い何か表紙を貼ろうとしたが、適当なものが見つからない。 目に止まったのが、ナンタケット島のお土産としていただいたバスケット模様の「紙ナプキン」。 もちろん柔らかすぎて表紙にすることなどはできません。
◆ そこで閃いたのが、ブックコートフィルム。 じゃーん!! 完成です。 最近は素敵なペーパーナプキンも沢山ありますし、口を拭うだけがナプキンではありませんね。 咄嗟のアイデアにしては、上出来で~す<笑>。
2016.9.1
◆ 久々に会う友人たちとの会食。 普段はどこかお店に行くところですが、今回はそのうちの一人が自宅でもいいよ~、と言ってくれ、急遽持込みパーティとなりました。 当日の朝に決まったので、その日の時間に融通が利く私が買い出し係。 選択肢は私にまかされているので、結局自分が食べたいものを買うことに・・<笑>。
◆ 彼女の家は、さまざまな人が集まるらしく、彼女曰く「持ってくるもので、その人の性格がでますよね~。」言われて見ればそうかもしれません。深くは突っ込みませんでしたが、さてどんな性格が出ていたんでしょう。 ヒントは写真の中!? それにしても大盛り上がりの家飲み会でした~。