
2022.10.28
◆ 昨日は、ビッグサイトで開催中のインテリアイベント『JAPANTEX2022』に行ってきました。 前回行ったのが2013年。 あれから9年も経っています・・・・。 前回行った時も縮小のイメージがあったのですが、今回は、ますます出展者が激減し60社あまりと、盛況だった時代が懐かしく思えたほど。 他のインテリアイベントと分化しているせいもあるかと思いますが・・・・。
◆ 今回の目的は、もちろん新しい出展者を含む様々な方々と会話することに重点を置きました。 出展者の数が数なので、一日で目的を果たすことができましたよ<笑>。 出展者数は少ないですが、中身の進化を感じることができました。 女性のインテリアデザイナーの台頭めざましく、カーテンも独自の発想でデザインしたという「タイトル: 玉座」(by 男性)ものもありましたし・・・。<写真>。 たまには外の刺激を受けるべし!! ですね。
タッセル教室東京・自由が丘、ソフトファニシング教室のトリニティ
2022.10.10
◆ 10月10日は、トリニティをオープンした記念日。 2006年10月設立後、15年経過し16年目の周期を迎えることができました。 「体育の日」は、毎年晴天のイメージがありますが、ご多分に漏れずオープン当日も秋の晴天の清々しい一日だったことが思い出されます。 これまでの長い道のりは、本当に沢山の方々に支えられて続けてこられたのだと、改めて感謝の気持ちでいっぱいです。 本当にありがとうございます。
◆ 昨年は15周年という節目のタイミングでしたが、コロナの中でお祝いの気分にもなれず・・・。 中途半端な数字のご報告となっています。 写真はご受講の生徒さんに、普段着のままの素の私を撮影していただきました<苦笑>。
9月末には、新たな講座、【美カーテンデザイン実践講座】を発表させていただいた直後でもあり、この機会にまたネジを巻き直し、頑張っていきたいと思っております。 皆さまには引き続きごひいきを賜りたくお願い申し上げます。 また新たな方々との出会いを心より楽しみにしています!!
これまでほとんどコラムでの顔出しはしなかったのですが、お恥ずかしい限りです<苦笑>。
タッセル教室東京・自由が丘、ソフトファニシング教室のトリニティ
2022.9.24
◆ 図書館に予約してあった本<コラムのタイトル>の順番が回ったきた。 どこで興味を持つ情報を得たのか!?、忘れるくらい待たされたような気がするが・・・。 5cmもの分厚い本。寝るときに読むにはとても疲れる重さである<笑>。 出版社の巻頭説明文によると、70年前に初版が出て、その後16回もの改定が繰り返された世界で最も有名で広く読まれた美術史とある。 ウィーン生まれの著者、エルンスト・H・ゴンブリッチ氏は2001年に死去、今後の改定はない。
◆ 著者からの巻頭メッセージでは、対象読者を10代からでも読めるように平易な言葉で表現するようにした、としている言葉は、読む前にホッとさせてくれる<苦笑>。 少し読み進めたが、改めて美術品(絵画、彫刻、織物等)と並び、建築の歴史も文明に大きく関与していることを思い出させてくれる・・・。 古代から多種多様な職人たちが競い合い、進化させてきた芸術分野に思いをはせるとき、その壮大さに頭がさがる。
一家に一冊『家庭の医学書』ならぬ『美術の物語 The Story of Art』。
それにしても9,350円、値段が高い~<笑>!!
タッセル教室東京・自由が丘、ソフトファニシング教室のトリニティ
2022.8.24
◆ 朝早く開花し、お昼ごろには閉じてしまうという「ハスの花」。 開花を見るためだけに、朝起きする気にはとてもなれませんが、いろいろな偶然が重なって、ここに導かれてしまった先週の日曜の午前中。 まだAM10:30頃だったかと思いますが、上野の不忍の池のハスの花の開花を見ることができました!!
◆ これほどの大きさの敷地(不忍の池)に、一面ハスが植えてあることにも気づいていませんでした。 ネット情報によると、この池の花の見頃は、例年7月中旬から8月中旬頃らしいので、偶然にもタイミングはバッチリでしたが・・・。 本来の目的は別で、鰻を食べに南千住の鰻屋「尾花」に行ったらお休み、上野の「伊豆栄」も検討からはずれ、伊豆栄の前の道路を挟んだ「龜屋一睡亭」に落ち着き、目的達成。 その途中の蓮の花見物でした~<苦笑>。
タッセル教室東京・自由が丘、ソフトファニシング教室トリニティ
2022.7.29
◆ ソフトファニシングには欠かせない道具は、ミシン、アイロンと続き、いわゆる裁縫道具の類いのものが必要となります。 昨日、お客様からのプレゼント。 ソフトファニシングにまつわるミニオブジェ「アイロン」。 鉛筆削り付きです!! 好きでやっている仕事に関するものには、やはり目がいきますし、惹かれるものがありますね~。 既にあった”ミシンオブジェ”にお仲間ができました。
◆ 送り主は、お客様ご本人というより、お客様のご主人からのプレゼントと言った方が、正確な表現です。 お会いしたことはありませんが、教室の生徒さんと一緒にコラムを愛読していただいているとのこと、とても嬉しく思っております。 この世界、なかなか男性ファンはそうそうできるものでもないので、なおさら感激!! ありがとうございました。
コラムを書くときは、仕事内容を中心に、カテゴリーに沿った内容で書いていますが、「どなたかの役にたつ」「楽しい」「 読んで元気になる」「たまに笑える」「感動した~」等々・・・、毎日違う日々の連続の中で感じたことを綴っております。 たまに日にちが空いてしまう時がありますが、「多忙中」なんだなと思っていただければと思います・・・<苦笑>。
タッセル教室東京・自由が丘、ソフトファニシング教室トリニティ
2022.7.27
◆ 駅に向かう途中、日傘の紐にセミが止まった!?
普通、人間には近づいてこないと信じていたのでびっくり!! すぐどこかに飛んでいくだろうと思ったが、紐をつたわり上に登ろうとしている。
私が 歩くたびに紐は揺れ、セミも一緒に揺れている・・・<苦笑>。
◆ 改札の前に来ても、飛んで行ってくれない・・・、ホームでは完全に傘の上に登り切ってるし・・・、写真を撮っても逃げないし・・・、もうじき電車が来るんだけどな~。
雀が飛んできた瞬間、敵が来たと思って飛んで行ってしまった。 じゃ、私は敵ではなかったのね? <微妙>。
撮った写真を見てこれまたビックリ。 私を見てるし、目が合ってましたね、あまり嬉しくはありませんけど<笑>
タッセル教室東京・自由が丘、ソフトファニシング教室トリニティ
2022.6.14
◆ 喉(扁桃腺)の痛みと頭痛、発熱と倦怠感・・・。 今週末の出来事。 もう何年も風邪等ひいたことも無い状況なので、疑うは「コロナか!?」 心配になり即近所の行きつけのお医者さんへ。 症状を伝えたら案の定、先方さんもコロナを疑う行動<苦笑>。 「こちらの入り口から入ってください。」 ドアを開けたら、ビニールカーテンの中に閉じ込められ・・・。 15分で結果がすぐわかる「抗原検査」をやりましょう、とのこと。鼻の中に長い綿棒をいれるヤツ。
◆ 待つこと20分くらい・・・。 先生曰く「検査結果は陰性ですね。」<写真> 陽性の場合は、2本線がでるのだとか。 ひとまず安心<ホッ>。 考えてみると梅雨の季節特有の、気温の乱高下が響いたのかもしれません。 皆さんも気温差の激しい日々が続きますので、くれぐれもご自愛くださいね~。
タッセル教室・東京自由が丘、ソフトファニシング教室トリニティ
2022.5.24
◆ これはいいなと思った情報は、誰かにも教えてあげたい!! 今日はそんな内容です。 長いことお風呂の黒カビに悩まされていました。 きっと私と同じお悩みの人は沢山いるはず・・。 TV通販でもよくやってますが、ホントにいいのかどうか・・・、いつも疑問に思います。 価格も高いし。
◆ アマゾンのサイトで探していたら、「おや、ロックタイトのものもあるんだ~」と思い購入しました。 この商品名は、包丁やハサミを出しているヘンケル社のものです。 なんと言っても質実剛健のイメージがあるドイツの会社。 それに、ロックタイトの接着剤も使ったことがあり、信頼と親近感がわきます。 これがブランドイメージというものです。
◆ 早速お風呂上りに気になる箇所に塗っておきました。 ピンクのジェル状で、水気を取りその上に付けておきました。 翌朝シャワーを浴びた後、ブラシでこすったら・・・「満面の笑み」。もうお分かりですね。 こんなに感激したのも久々です。 残念ながらスーパーやホームセンターに置いてないのは何故なんでしょう、こんなに良いものなのに・・・? 価格は764円/本。
2022.4.30
◆ タイトルを見て「なんのこっちゃ!?」と思われて方もいらっしゃると思います<苦笑>。 昨日乗り換えホームで電車を待つ間、到着に間ががあったのでキョロキョロしていたら、目の前をロブスター柄の上着を着た男性が通り過ぎました・・・。 すかさず反応してしまった私は「後姿の写真を撮っていいですか?」と尋ね、パチリ。 この柄を買いたいと思った理由は?、とても失礼だと思い、聞きませんでしたが・・・<笑>。
◆ さて、ここでタイトルです。 実は家で使っている食器用布巾にも大きなロブスター刺繍が。 また先月に遅い(コロナで延期)誕生会があってここでもロブスターをたらふく食べました。 頭の中で、「ロブスター、ロブスター、ロブスター」という無言の声が聞こえてしまったんですよね~<苦笑>。 ムムッ、写真を比較したらひょっとして上着の絵は、伊勢海老!? 皆さん楽しいゴールデンウィークをお過ごしくださいね~。
2022.4.20
◆ 関東の桜もすっかり新緑に変わってしまいましたが、東北の桜は今まさに満開の時期を迎えていました。 先週週末に2年半ぶりに2泊3日で帰省をしました。 さすがに気温は肌寒さが残り、宿泊した旅館でもまだストーブを使用していました。
◆今回の帰省目的は、2年半ぶりに家族で湯田川温泉の旅館「九兵衛旅館」での親孝行<!?>と桜を見ること。 桜並木は今回私も初めて訪れたところで、通称「馬渡の桜: まわたりのさくら」という場所。 川に沿ってなんと約1.5kmにも及ぶ桜並木は見事の一言!! 残雪残る北の月山、南に鳥海山を背景に、青い空とピンクと・・・感激の春の光景でした・・・。
<馬渡の桜並木>
<九兵衛旅館中庭>
タッセル教室東京・自由が丘、ソフトファニシング教室トリニティ