• vol.845 ループスカートタッセル、新カリキュラム

    2016.4.1

    ◆ 昨年から教室のボードに下げてあった”新しいタッセルデザイン”ですが、本日研究科カリキュラムとして正式に発表です。 マニュアルができていなかったのが、その大きな理由<苦笑>。大変長らくお待たせしました。 途中でデザイン変更もしてしまい・・<苦笑>
    ◆ 名前は「ループスカートタッセル」。このカリキュラムで学んでいただけるテクニックは、トップの丸い木型の編み飾りのクラスター。 既にタッセルタイバックでも採用してますが、木型が異なるので、作っていく際の過程が若干異なります。また、二段目の木型の飾りもテクニックのひとつ。 まだまだお教えすべきテクニックはたくさん。 昨年、まとめて発表しようとしたのが大きな間違い。 新しいタッセル<研究科カリキュラム>は時間のかかるものものばかりなので、作品及びマニュアルが出来次第、順次発表させていただくことにしました。
    作品サイズ: 9cm、2016年4月5日(火曜)から、作っていただけますよ。

  • vol.844 新作タッセル、色違いバージョン

    2016.3.30

    ★「ランプシェード手作り特別講座」只今ご案内中→こちらから
    ◆ 先月ご紹介した新しいカリキュラムのタッセル「ターコイズブルーのタッセル」。タッセルクラスの方々以外のソフトファニシングのクラスの方々にも大変好評で、よかった~。ちょっぴり気分も上がります!!   勢いでシルバーグレーの色違で作成してみました。
    ◆ 色を変えると雰囲気が変わるのは洋服なんかでも同じですね。ぐっとシックなイメージに変身しました。 作成者の私としては、どちらも甲乙付けがたく・・・どちらも好きです!

  • vol.843 カーテン、ゴブレットスタイル

    2016.3.28

    ★「ランプシェード手作り特別講座」只今ご案内中→こちらから
    ◆ 生徒さんのカーテン、両開きの半分ができました!!  ヘディングは、ゴブレット(グラスのタンブラーに足が付いたもの)スタイル。 ご本人が選択されたスタイルです。さすが、英国暮しが長かった人は違う!?  <笑>
    ◆ ゴブレットの下には、クルミボタンを付ける予定。 写真上にトンカチが見えてますが作成中<苦笑>。 さらにカーテンの縁には、花柄の色と同色のアクセントカラーのボーダーを入れています。 その色合いはとても華やかで素敵!!   きっとお嬢さんも喜ばれることでしょう。 窓に下がった写真が早くみたぁ~い、デス!

  • vol.842 ご依頼品のボルスタークッション

    2016.3.26

    ★「ランプシェード手作り特別講座」只今ご案内中→こちらから
    ちょっぴりデザインに悩んでいたご依頼品のボルスタークッション。 写真のデザインにて制作し、先日お引渡しをしました。お客様は、開口一番「かわいい~!! 好みです」 お気に召していただき、ホット一安心。  実は作った私も”フムフム、結構いい感じ~。”と思っていたんです。 これはTied-end Bolsterという名前で、さまざまなボルスタークッションのデザインの中のひとつ。でもちょっとひねって、縁は切り替えをいれ、ファスナーも付けてあります。
    ◆ 教室に同じサンプルはありませんが、ソフトファニシングクラスの方でご希望の方には、是非作ってくださいね。 もちろん、マニュアルも準備しておきます!!
  • vol.836 オリジナルテーブルランプの発表

    2016.3.14

    トリニティがプロデュースした「教室オリジナルのテーブルランプ」の発表です。やっとお披露目することができました!!
    ◆ベースデザイン(土台)から始まり(試作品はこれで3台目・・)、複数の業者さんのご協力をいただき、まとめあげることができてホッとしています。 ソフトファニシングのカリキュラムにある「シェードの張替」を教えていて思うことは、手ごろな価格で素敵なベースがない、ということです。 ならば、作ってしまおうという発想のもとにスタートしたプロジェクト。 産声を上げるのに紆余曲折。1年が経過してしまいました<苦笑>。
    ◆ ご希望する方は、3月16日(水)から制作可能です。生徒さん以外でも、どなたでも単体でのご購入(本体・シェードフレーム)が可能です。ご案内中の特別講座「ランプシェードを作ろう」にてご参加ください沢山の問い合わせ、お待ちしております。
    【参考: 高さは傘の上部まで50cm、シェードサンプル貼生地: トワレドジュイ】
  • vol.832 殿堂入りナンタケットバスケットとタッセル

    2016.3.7

    ◆ 今年の1月頃、タッセルクラスの生徒さんから一通のご相談メール。 ナンタケットバスケットの先生でもある彼女の作品が、アメリカのナンタケットバスケット博物館に1年間、飾られることになったのだそうです<写真>。 いわゆる「殿堂入り」。 おめでたいお話です!!  応募時点で飾ったタッセルをリニューアルしたいということでした。 もちろん、ふたつ返事でOKです。
    ◆ 最初にいただいた写真にも、ほとんど同じようなデザインの黒のタッセルが下がっていました。見れば鶴の飾りがついた和風のバスケット。その写真を見た瞬間、頭の中でデザインイメージが完成。それをご提案し、ご本人が作成されたタッセルです。 鶴の頭の赤に合わせ、リズム感が出るようにタッセルの中にも赤糸をアレンジ。 すべて黒にするより、赤を入れることによって、より洗練された和モダンの雰囲気になりました。私のデザインタッセルも殿堂入りにくっついて行ったのね~<笑>。Tomomi先生、本当におめでとうございます!!

  • vol.830 トリミング付きクッション

    2016.3.2

    ◆ 生徒さんの作られた2種類のトリミング付きクッションのご紹介です。ひとつは「ブロックフリンジ」付、そしてもうひとつは「ポンポンフリンジ」付です。 どちらも教室で販売しているトリミングと生地をご使用です。トリミングの種類はその他「タッセルフリンジ」、「ビーズフリンジ」等が沢山あります。
    ◆ これらのトリミング類の目的は、生地を引き立て、飾ったものを豪華に見せてくれる効果は大!!   ちょっぴり値段も豪華になりますが・・・<苦笑> 今回は、両方ともシンプルな無地の生地に合わせられました。

  • vol.826 ターコイズブルー、新カリキュラムタッセル

    2016.2.22

    ◆ いつか作品に使いたいな~と思い、1年くらいに前に購入した糸。  タッセル作品ではあまり見かけない個性的な色、ターコイズブルーです。 木型の組み合わせ、糸の太さななど試行錯誤を繰り返し、完成はお気に入りの一品に!! ウッキー、ハッピー~<笑>。クラシックな雰囲気の中にも、チャーミングな雰囲気漂うタッセルに仕上がりました。
    ◆ パーツ類はすべて手作り。この作品はカリキュラム(研究科)に入りますよ。 開始は3月1日~。 楽しみにしていてくださいね!!    これから発表する新作タッセルも合わせてお楽しみに!!
  • vol.823 干支タッセルとぶどう

    2016.2.17

    ◆ 年初の特別講座「干支タッセル」の作品が完成!   オリジナル作品では仕上げにはバナナを飾りますが、生徒さんが選んだのはブドウ。ブドウの紫色は、全体のカラートーンに合っているので、まったく違和感のないアクセントカラーとなりました。 まだ制作途中の皆さんも、ご参考までにね。

  • vol.817 ランプシェード・デコ

    2016.2.9

    ◆ これまで使っていた「フロアスタンド」を変よう、と思いIKEAで調達。リーズナブル価格を提供する製品に、オモシロ味が無いなんて不満は言えませんね<笑>。スタンドに合うサイズのシェードも一緒に購入しましたが、な、なんと布部分の上下はゴム入り。ゴム入りなんてパジャマじゃないんだからさぁ~、とあきれるやら、こんな発想もあったのかと驚くやら・・・<笑>。
    ◆ でもリーズナブル価格製品は、遊び甲斐があります。  以前の教室で飾ってあったシルクフラワーのピンポンマムを取り出し、花だけ外し、シェードにアレンジしてみました。 グルーガン片手にガンガン、デコるのも楽しいかも~!   Before/Afterをどーぞ。

1 27 28 29 30 31 59