• vol.1385 ご依頼品タッセル、制作中

    2021.10.19

    ◆ 昨年の秋、一連で制作した新作6つの和風タッセルの中のひとつ→ をご購入いただいた方から、再度制作のご依頼をいただきました。 ご依頼の方は、和装バッグの制作と指導をやっていらっしゃる先生です。

     

     

    ◆ 初めてお会いした時、講習の帰りということもあり、大きなバッグから生地を取り出して拝見させていただきました。 私がこれまで見たこともない、大正時代、昭和初期の和装生地。  当時の染めの技術は、現在と全く異なることもあり、想像を超える鮮やかな色使いとそのモダンさに驚嘆の声をあげてしまう程のものだったことを記憶しています。

     

     

    ◆ そんな素敵な色使いを沢山見ていらっしゃる方だからでしょうか、今回ご指示いただいた色の組み合わせは、私の想像を超える色の組み合わせです。  制作途中の写真は、まだカバーリング途中の丸い木型ばかりですが・・・、下の写真は、昨年「ご購入いただたタッセル」を飾った和風バッグの写真。 今回初めてご紹介させていただきます。

     

     

    ※さかくらのりこ先生作の和風バッグ※

     

     

     

    タッセル教室東京・自由が丘、ソフトファニシング教室トリニティ

     

  • vol.1384 販売タッセル、豊富なカラーラインナップで勢揃い! 

    2021.10.8

    ◆ 9月初め頃にご紹介したコラムvol.1380のタッセル★が完成しました。 色計画はどんどん変更が入り、と同時に10個を同時制作していたので、頭は混乱状態の一か月でした~<苦笑>。  今回の新タッセルデザインは、販売用です。 これまで、一点ものを多く作ってきましたが、今回は色を豊富に揃えて見ました。

     

     

    ◆タッセル「ループスカート小房付タッセル」のご紹介◆

    ● 本体の高さ: 7cm  ※とても使いやすいサイズです。

    ● 紐の長さ: 10cm

    ● 通常販売価格:  5,200円/本/税込  本格的なタッセルで、尚かつお求めやすい価格にしました。

    ● 今回発表の色は、10色 今後増えるかもしれません。

    ● スカートの小房は、どれも3色アレンジで表情豊か。 トリニティオリジナル作品です。

    ● 用途: バッグや鍵、茶箱等、なんにでも使える汎用性のある、タフでかわいいタッセルです。

     

     

     

    ◆ 発表記念として、10月末まで価格をお値引4,200円/本/税込で販売させていただきます。  生徒さん含めどなたでもご購入いただけます!!   順次ネットショップにアップする予定ですが、お目に止まった色があれば、真っ先にゲットしてくださいね!!     皆さんのご連絡お待ちしております!! →★

    ★★ONLINE SHOPにアップしました。 個別にご確認いただけます→ ★★

     

     

     

     

     

     

    タッセル教室東京・自由が丘、ソフトファニシング教室トリニティ

     

  • vol.1380 タッセル試作品作り

    2021.9.8

    夏休み明けから、試作品作りに取り掛かっています。 きっかけは、皆さんにも作っていただけるホワイトタッセルシリーズ」の為に新しく入手した木型を→★、別の作品に応用できないかな~と考えたことが事の始まり<苦笑>。  写真は完成品ではありませんよ!!

     

     

     

     

    ◆ 私の保有している木型の中では、多分一番小さいサイズかと・・・。 ここまでは、ほとんど苦労無しの色合わせ。 さて、山場はこれからで、足していく色の選択によっては、ダサくもなり、ステキにもなるという分かれ道に来てます<笑>。 これからの色選択で出来不出来が決まってしまう・・・。  ま、今日は「分かれ道」でちょっと休憩と言ったところでしょうか。  完成デザインも含め、お楽しみに~。

     

     

     

     

     

     

    タッセル教室東京・自由が丘、ソフトファニシング教室のトリニティ

     

     

  • vol.1378 チェアタッセル、完成!

    2021.8.20

    ◆ 以前コラムで作成途中のロゼット&タッセル→★をご紹介しましたが、やっと完成~。  ご紹介したのが4月。 それ以来4カ月も手が止まっていたのが、ある時片付けものをしていて出てきたボケた色合いの糸。 でも見た瞬間、ひょっとするとカットラフにいい色が出るかも!! とひらめき、それから一気に手が進みました。

     

     

     

    ◆ 今回の色合いは、ルースカバーとして、背もたれのある椅子のカバーに使っている生地の水色系でまとめれば簡単、と思っていたのに・・・。 どうしてもイメージした色を出せず、手が止まってました・・・。 今回は、ひょっこりはんみたいに出てきたボケ色糸に救われました~<笑>。

     

     

     

    写真下2枚は、アトリエニある椅子のルースカバーのBEFORE<右>/AFTER<左>。 右写真のパイピングコードで作ったロゼットスタイルのものは、現在提供している「カルトナージュコースの”簡単ロゼット”」のアイデアとなったものです。 発想は繋がってきます・・・。 今回の作品の中で使っているテクニックのすべては、タッセルコースの中で提供していますので、皆さんも作ることができますね~。

     

     

     

     

     

    タッセル教室東京・自由が丘、ソフトファニシング教室トリニティ

     

  • vol.1377 お客さま自作のネックレス

    2021.8.13

    受講にお見えになったお客様の胸元を飾ってあったネックレス。 洋服の色と同色です。 「今日のネックレス、素敵!   ひょっとしてご自分で作られたのかしら!?」とお尋ねしたら、やはり自作だそうです!

     

     

     

    ◆ タッセルクラスの受講生の方ですが、ウィークデイはお勤めされているので、どうしても土曜だけの受講になってしまいます。 でも急がずに地道に通っていただき、自分の好みの作品を作れるまでに・・・<拍手>。 これまで学ばれたテクニックの組み合わせですね。 素敵だったので、皆さんにもご紹介させていただきました。

     

     

     

     

     

    タッセル教室東京・自由が丘、ソフトファニシング教室のトリニティ

     

  • vol.1376 新タッセルヘッドのデザイン

    2021.8.11

    新しいタッセルヘッド飾りに挑戦。 やっと完成しましたが、途中コードの長さが足りなかったり、模様の開始位置を変更したり、そのセッティングを変更したりと・・・、何回かやり直しをしてしまいました。  新しいものを作る時は、いつもそんなもんです。 さて、どんなデザインにまとめて行こうかな~、またひとつ仕掛品ができてしまいましたがな・・・・<笑>。

     

     

     

    ◆ 眺めていてあれ、なんかグッチの模様に似てるではないですか~!?」 タッセルに名前はまだ付けてないが、暫定的に”グッチヘッド”とでも呼ぶことにしよう<苦笑>。

     

     

     

     

     

     

    タッセル教室東京・自由が丘、ソフトファニシング教室トリニティ

     

  • vol.1374 お気軽コースで、ランプシェード作成

    2021.8.2

    ◆ ソフトファニシングコースには、ご入学しなくても自分の好きな作品だけを作れるお気軽コース★があります。 タッセルコースでもご提供できるといいのですが、残念ながらタッセルは、基本的な動作において手が動かないと、綺麗に作ることができないのが実情で・・・。 

     

     

     

    ◆ さて、お気軽コースご受講のお客様は、ランプシェード<ハードタイプ>制作のご希望で、1回目はみっちりと製図<上リング・下リング・ 高さのデータ展開>をしていただきました。 2回目には、製図をもとに材料の裁断や生地貼りのポイント、縁の処理等を学んでいただき完成です。 合計4時間。 トリニティオリジナルデザインのベース★もご購入いただき、すぐ自宅でご使用いただけます。 やはりランプシェードは製図が肝心。   これに限らず、全てにおいて基本を学び身につけると事が、とても重要なことだと考えています。

     

     

     

     

     

     

    タッセル教室東京・自由が丘、ソフトファニシング教室トリニティ

     

     

  • vol.1373 ホワイトタッセル、第2弾

    2021.7.26

    ホワイトキータッセルブリオンスカートに続き、白糸タッセルの新デザイン、第2弾です。  今回使った木型は、高さ3cm程度の小さなものを使用。  さて、第2弾のデザインには、スカート飾りとして新しい飾り「紐結び」の手法で飾って見ました。  古くから存在する紐結びは、さまざまな種類がありますが、最近フラワーハンギングバスケットや、編み編みバッグ等に使われ注目されているので、皆さんもお馴染みかと思います。

     

     

     

    ◆ネック部分は針金が見えてほしくないので、通常のスカートの作り方とは異なるメソッドを使っています<写真下>。  制作開始は、8月3日(火曜)からになります。 ご希望の方は、お申し出くださいね。

     

     

     

     

     

     

    タッセル教室東京・自由が丘、ソフトファニシング教室トリニティ

     

     

  • vol.1372 お客様オリジナル、日傘用タッセル

    2021.7.23

    ◆ 生徒さんが受講時にご持参された日傘。 「この傘にタッセルを付けたいんですが・・・」。 早速、あれこれ色とデザインパターンを一緒に考えさせていただいたものが、完成しました~。  ご持参の傘も、なかなかオシャレな柄で、滅多に目にするような代物じゃないのが、印象的でした。

     

     

     

    ◆ 傘の色にマッチする色を選び、「房タッセル&ボールタッセル」のコンビネーションです。 せっかくのオリジナル作品ですから、タッセルも滅多にお目にかかれないようなデザインに仕上がりました。 素敵です!!  皆さまのあれやこれやのご希望は、いつも大歓迎です。 お気軽にご相談くださいね!!

     

     

     

     

     

    タッセル教室東京・自由が丘、ソフトファニシング教室トリニティ

     

     

  • vol.1371 ホワイトタッセル、シリーズ第一弾

    2021.7.21

    ◆ 先日大巻の糸のお話しを書きましたが、その糸を使った最初のタッセル完成です!  名付けてホワイトキータッセルブリオンスカート」。 いただいた時に最初に頭に浮かんだもの。  実は同じデザインで、2009年10月にご紹介済みのタッセル→★。  それから12年も経過しているなんて本人も驚きですが、時間経過とともに色も変わってしまい、少し手を加えたくなるのも必然・・・。 当時のレシピは残っていないので、最初から作り直し、ラフ部分は少し小さめサイズに変更しました。

     

     

     

    ◆ 写真の構図もあえて同じにして見ました・・<笑>。 背景に写る本は、パリのホテルガイドブックですが、今や部屋の鍵にタッセルはついてないかもしれませんね・・・・!?    作成ご希望の方、いつでも作っていただけますので声をかけてください。

     

     

     

     

     

    タッセル教室東京・自由が丘、ソフトファニシング教室トリニティ

     

1 5 6 7 8 9 59